こんにちは。
ハイパーウサギです。
このページでは漫画やアニメで人気の「BLEACH」の最終章アニメ化情報についてまとめております。
「BLEACH」の原作は2016年に最終回を迎えています。
連載開始は2001年。15年の連載となりました。
コミックスは全74巻。
70巻以上も連載が続いた人気作品です。
最終章のアニメ化発表にも、ツイッターが大いに盛り上がっていましたね!
これまで待ちわびていたBLEACHファンも多いのではないでしょうか。(私も!)
2020年3月にBLEACH最終章「千年血戦篇」のアニメ化が発表されました。
BLEACH 20周年プロジェクト始動。ファン待望の最終章『千年血戦篇』がアニメ化決定!!
— アニメ『BLEACH』公式 『千年血戦篇』アニメ化決定!! (@BLEACHanimation) 2020年3月21日
こちらではアニメ『BLEACH』関連の最新情報をお伝えしますので続報をお楽しみに!
・『BLEACH』20周年プロジェクト特設サイトhttps://t.co/nL1xNj0oaE
・PVhttps://t.co/p7fVJkvp91#BLEACH20th#BLEACH_anime
PVかっこいいです…。
最終章のアニメ化については、まだ詳しい情報が解禁されていません。
今出ている情報をまとめていきたいと思います。
発表されている最終章アニメ化情報(2021年1月時点)
放送時期 | 未発表 |
制作会社 | 未発表 |
監督 | 未発表 |
キャラクターデザイン | 未発表 |
音楽 | 未発表 |
主題歌 | 未発表 |
放送局 | 未発表 |
原作内容 | 最終章 千年血戦篇 |
うーん、ほとんど未発表ですね…!
まだまだ発表されている事が少ないですね…!
アニメ公式ツイッター(@BLEACHanimation)のヘッダー画像についているⓒには、「テレビ東京」と「ぴえろ」が記載されています。
放送局は前回と同様「テレビ東京」。
制作スタジオも前回同様に「スタジオぴえろ」のようですね。
明言されていませんが、『テレビアニメ』ということになるということでしょうか。
情報が発表され次第、更新していきます!
『BLEACH』20周年プロジェクト“face again”のひとつとして最終章アニメ化が発表
BLEACH最終章のアニメ化は、2021年8月に20周年を迎えることを記念した『BLEACH』20周年プロジェクト“face again”の一つとして発表されました。
"face again"とは「再会」とかそんな意味だと思います。
ふたたび『BLEACH』に、『一護たち』に、会えるという意味でしょう。
胸が熱くなります・・・!
2021年8月に20周年を迎えることから、BLEACHのアニメ化の新情報は今年の夏ごろには発表されるのではないでしょうか?
また、原作者である久保帯人先生の原画展が冬に開催されます。
それに合わせて最終章アニメも冬ごろ放送されるのではないか、と予想します。
確かな情報が入り次第、更新します。
最終章「千年血戦篇」は原作の何巻から何巻まで?
ずばり、BLEACH最終章「千年血戦篇」は55巻から74巻(最終巻)まで、です。
ほぼ20巻分ほどの長期シリーズとなります。
これまでのシリーズの中で、一番長いシリーズである「虚圏篇」に次ぐ長期シリーズです。
「虚圏篇」は27巻分。
「虚圏篇」のアニメは約3年に渡りました。
ただ、虚圏篇のアニメは、シリーズの間にアニメオリジナルシリーズをいくつか挟んでいるので参考にしづらいのですが・・・
【虚圏篇アニメの話数(アニメオリジナルを覗いた話数)】
110話から167話。(58話)
190話から203話。(14話)
206話から212話。(7話)
215話から226話。(12話)
266話から286話。(21話)
288話から297話。(10話)
300話から302話。(3話)
306話から310話。(5話)
合計 130話
アニメ放送当時、原作ストックにアニメが追い付いていたため、アニメはかなりゆっくりペースの進行でした。
最終章は「虚圏篇」よりもコミックス7巻分少ない事と、原作ストックなどの進行を配慮する必要がないことも考えて・・・
4クール(48話)ぐらいでやってくれるのではないか、と予想。
4クールだとだいたい1年間の放送となります。
1年間、BLEACHアニメを堪能出来たら嬉しいなあ・・・
もちろんこれは予想なので、また正確な情報が分かり次第、更新します。
最終章「千年血戦篇」あらすじ(ちょっとネタバレあり)
「死神代行消失篇」終了後からスタートする最終章。
尸魂界では流魂街で虚が続々と消滅する事件が起こります。
そして、「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」という組織から尸魂界は襲撃を受け、甚大な被害を受けていました・・・
「見えざる帝国」に尸魂界は敗北してしまうのでした。
死神代行である黒崎一護は襲撃の犯人を仮面と断定します。
しかし、その仮面たちは石田雨竜と同じ滅却師のような攻撃を行っていました。
滅却師は雨竜以外滅亡したはず・・・
千年血戦篇は、滅亡したはずの滅却師が敵となり一護や死神たちの前に立ちはだかります。
そして、滅却師との闘いの中で、一護は自分の母親や父親の過去を知り、自分の血筋やルーツを知ることとなります。
最終章では、かっての敵であった月島やグリムジョーなどが今度は一護に力を貸してくれる胸が熱くなる展開もありますよ…!
ゆるっと用語解説
死神…死して悪霊・虚(ホロウ)となってしまった魂を魂のふるさとである尸魂界(ソウルソサエティ)に送る仕事などをしている存在。
死神代行…その名の通り、死神業の代行う。
主人公・黒崎一護は、ひょんなきっかけから死神である朽木ルキアの死神の力をもらい、その仕事の代理を務めた。様々な騒動を経て()正式に死神代行の活動を認められた。
尸魂界(ソウルソサエティ)…魂のふるさと。死後、普通にいけば魂がここに送られる。生まれ変わる前の場所。死神もここに住んでいる。
流魂街(るこんがい)…尸魂界へ来た魂が最初に住む場所。
滅却師(クインシー)…虚をその名の通り滅却(消滅)させる存在。
虚を尸魂界へ送る死神とは相反する存在。そのため、過去に死神により滅却師は滅ぼされた。
黒崎一護の同級生である石田雨竜は唯一の滅却師の生き残り。末裔。
☝︎最終章に向けて知っとこポイント☝︎
死神は魂のバランサー。
尸魂界と現世(生きている人間たちが住む世界)の魂を均一に保つことが大事。
例えば、現世だけに魂の存在が偏るとシーソーが傾くように尸魂界の魂が現世に雪崩れてしまう。そうなれば混沌とした世界になってしまう。
虚という魂を消滅させてしまう滅却師は、そのバランスを欠き「世界を混沌に導く存在」だと死神からは思われている。
これまでのBLEACHアニメ情報
放送時期 | 2004年10月5日~2012年3月27日 |
制作会社 | スタジオぴえろ |
監督 | 阿部記之(他作:幽遊白書、黒執事 Book of Circus) |
キャラクターザイン | 工藤昌史(他作:さばげぶっ!) |
音楽 | 鷲巣詩郎(他作:新世紀エヴァンゲリオン、マギ) |
主題歌 | OP1 ORANGE RANGE「*〜アスタリスク〜」(第1話 - 第25話) |
放送局 | テレビ東京系列 |
原作内容 | 1巻~54巻(死神代行消失篇) |
新アニメの参考に過去のBLEACHアニメについての情報もまとめてみました。
同じスタッフでのアニメ化となるのか?!注目です。
アニメ公式ツイッター(@BLEACHanimation)のヘッダー画像についているⓒには、「テレビ東京」と「ぴえろ」が記載されています。
放送局は前回と同様「テレビ東京」。
制作スタジオも前回同様に「スタジオぴえろ」のようですね。
また、最終章アニメ化発表は黒崎一護役の森田成一さんらこれまでのBLEACHアニメ声優さんが行っていました!
ですので、既存キャラクターの声優さんについては殆ど変更なく継続されそうですね(^^)
また、これまでのBLEACH主題歌には、印象深いものがたくさんありました。
☟これまでの主題歌アーティスト
最終章での主題歌も気になります!!!!
BLEACHならではのかっこよくてオシャレな映像にも期待です。
まとめ
思えば「BLEACH」の前回アニメでの最終回ラストのセリフは、一護の「またな」というものでした。
BLEACHアニメの最終回は2012年の3月。
最終章アニメ化が発表されたのが2020年3月。
20周年プロジェクトのタイトルである「face again」。
「またな」から8年越しの「face again」。
胸が熱くなるこの流れ…!
すごいですよね・・・意図したものかどうかはわかりませんが、すごく心が動かされました。
BLEACH最終章アニメについて、続報を首を長くして待っております…!
情報が発表され次第、随時このページを更新予定です。
最終章アニメ化前にBLEACH読むなら
BLEACHは全74巻と巻数が多いので、部屋のスペースを圧迫しない電子書籍がオススメです。
ちなみに、最終章は55巻~74巻までです。
私も愛用中のおすすめな電子書籍サイトを2つご紹介いたします。
ebookjapan
ebookjapanはpaypayでの決算ができるのが大きなポイントです。
paypayを使っている方なら決算がとても楽ですよ。
また、Yahoo!プレミアム会員だと20%還元キャンペーンなどもやっていてお得に購入可能です。
BookLive!
BookLive!は何といっても毎日クーポンガチャをひけるお得なサービスが特徴です。
ガチャ結果のクーポンが気に入らなければ、引き直しもできます。
「全ジャンル25%オフクーポン」なども出現します!
無料の会員登録で誰でもクーポンガチャをひくことができますよ!
上記2サイトとも、BLEACHのモノクロ版とカラー版が発売中です。
もちろん全巻分あります。
カラー版は電子書籍ならでは、ではないでしょうか?!